やわらかいまいにち

思い出すのも難しい、ありふれた日常

世田谷みやげのチーズケーキ

世田谷区には「世田谷みやげ」というものがある。選ばれた世田谷にゆかりのある自慢の一品だけが、そう呼ばれるらしい。

気になっていたお店が世田谷みやげに選ばれたということなので、行ってみた。

f:id:t-cabi31:20180117104830j:image

三軒茶屋のcafe The SUN LIVES HEREさん。

f:id:t-cabi31:20180117104847j:image

こちらチーズケーキです。550円。瓶詰め。かわいい。名前はCHILKです。チーズケーキは3層からなっていて一番上が生クリームチーズケーキ、真ん中がホワイトミルクチーズケーキ、下がスタイルチーズケーキ。

一番上はもったりと濃厚で、真ん中から下にかけて優しいヨーグルトのような酸味と甘味を感じました。このサイズがちょうどいいんだろうけど、おいしくてもうひとつ食べたくなる。また買いに行こう。

場所は三軒茶屋駅からちょっと歩くけど、カフェスペースもあるのでお散歩してケーキ食べて、なんて休日もいいですよね。お店には瓶に詰まっていない、普通の形のチーズケーキもあります。(昨日の写真がそれです。)

世田谷みやげ、おもしろそうなので見つけたら買ってOMIYA!やここで書いていこうと思います。

f:id:t-cabi31:20180117104921j:image

ちなみに、こちらの写真は東急電鉄のキャラクター「のるるん」です。世田谷みやげのイベントに行ったら出会いました。最初にのるるんを見たときには「なんでこれにしたの東急……」とあまり賛成できない気持ちだったけど、最近は見慣れてかわいさと愛らしさを感じています。かわいい。アニメーションだともっとかわいい。

東京にも暮らしはある。それと友達も。

世田谷ボロ市の後、友達と三軒茶屋でごはんを食べた。彼女は生まれてからずっと三軒茶屋あたりに住んでいる。だから子どものころの世田谷線沿いの話を教えてもらった。

キャロットタワーができたのが、割と最近なこと。(と言っても20年くらい前。)世田谷線三軒茶屋駅はもっと西太子堂駅の近くだったこと。松陰神社前の押し寿司がおいしいこと。松陰神社前がこんなに賑わうとは思っていなかったこと。

今の姿しか見えていなかったわたしにとって、これまで住んできた人の視点はとても興味深い。あそこにこれがあったのよ。それできたの最近だよ。そんなふうに教えてくれる人に、そういえば東京ではあまり出会わなかった。(わたしが避けていただけなのかもしれないけど。)東京にも「ずっとこの辺に住んでいる」という人はいるんだよなあと気付かされる。

f:id:t-cabi31:20180116223439j:image

話は変わって。

友達の少ないわたしにとって十年来の友人はさらに珍しい存在だ。まさに彼女がそれで、東京に鳥貴族がまだ2店舗くらいしか無いときから仲良くしてもらっている。そんなわたしたちも、気付けば30歳。話題も学校の話から会社の話になって、今では家族について話すようになった。会う頻度が年に一度のときもあるけど、昨日も会っていたくらいの温度感で話せるから居心地もいい。もともと属していたコミュニティが全然違う友達だから、環境が変わっても友達でいれるのかもしれないね。とってもありがたい。

そんなことも噛み締めながら、ひとりの帰り道を歩いた。空にはいくつかの星。東京だって、星は見えるよ。

人波に飲まれて世田谷ボロ市

f:id:t-cabi31:20180115223011j:image

世田谷ボロ市に行ってきた。Twitterで見た画像に写る人の数には一瞬怯んだけど、行ってみたいの気持ちを強く保ちながら世田谷線に乗り込む。陽が傾いた時間の電車はそんなに混んでいなかった。

 f:id:t-cabi31:20180115223023j:image

うわあ、すごい人。人が群れているよ。溢れているよ。でもなんとなく進行方向ができていたから、変なストレスはない。道路の両端には着物、お皿、おいしそうなもの、珍しいものを並べたお店が連なっている。

f:id:t-cabi31:20180115223044j:image

戦前の教科書なんてものも売られているのね。わたしが小学校のときに使っていた教科書も取っておいたら何十年後かにこんなふうに価値が出るのかもしれない。実家の母が全部処分しちゃっているから手元にはないんだけど。そんなことを考えながら人の波に流されていく。

アド街を見て気になって来てみたものの、結局何も買わずに帰ってきてしまった。あればほしいと思っていたわっぱのお弁当箱も代官餅もたどり着いた17時過ぎには売り切れていたから。下調べが甘かったから仕方ないけど、キラキラとした目で着物を眺めたり興味深そうに器を手に取ったりしている人たちが楽しそうで、わたしも満足してしまった。

ありがとう世田谷。今度はなんてことない日常が流れるときに遊びにきます。

晴れ空に憧れて

新潟の電車が雪で半日線路に立往生していたという。わたしも数時間だけど、似たような体験をしたことがあった。もう10年以上前の話。学校に遅れて行ったのは、あの1回だけだったはず。

f:id:t-cabi31:20180112150910j:image

一方で今日の東京は、まるで春が来たような晴れ空だった。ここでいう春は、新潟の春のこと。寒い冬を越えた先にある春。最高気温が10度に満たない、よく晴れた日のこと。雪でも吹雪でも短いスカートの制服で学校に通っていたあのころは、全国の天気予報で映る東京の晴れ空にいつも嫉妬していた。なんで東京は晴れているのに、こっちはこんなに空が鉛色なんだろう、って。

そんなことを言っても仕方ないので、わたしは東京に来た。他にいくつも理由はあるけれど、晴れ空のもとに多くいたいからというのもある。無意識に日光を求めていたのかもしれない。にょきにょきと生えるようなビルに遮られはするけれど、自分の足で少し歩けば陽の光が浴びられる環境ではあるから。

何度か新潟に戻るのもいいよなあと思うこともある。でも、ただ思うだけ。戻らない理由はうまく言えないけど、まだ東京にいたいだけなんだろうな。そんなことをぐるぐる考えながら、わたしは今日も人の多い東京を漂っています。

(新潟の雪もひどくなりせんように。)

今年こそは大河ドラマを見たい

今年も大河ドラマが始まりました。昨年の『おんな城主 直虎』も「おもしろそうだな〜」と思いながらも見ないまま。"嫌われ政次の一生"をツイッターで眺めながら「どうして見てなかったんだわたし!!」と激しく後悔しました。

大河ドラマ、好きですよ。日本史には全然詳しくないけれども、勉強になるし*1。でも毎回主人公が大人になる前に離脱しちゃうんです。わたし俳優さんでドラマを見ているんだなと、最近ようやく自覚しました。

でも今年は見たい。錦戸さんが出ているから。結局俳優さんベース。ミーハーだよなあってちょっと自嘲しちゃうけど、そんな理由と直虎も真田丸も最後あたりしか見てないことへの後悔もあって「今年こそは!」の気持ちが強いです。さっきdボタンを押したらお髭にハットのイケメンさんがいて、より一層楽しみになりました。(オープニングまでの数分間をすでに見逃している。)

今年の大河は通して見れるようにがんばります。

*1:源さんの名前が覚えられずに日本史での大学入試を諦めたわたし。

編み物と料理とわたし

f:id:t-cabi31:20180103221339j:image

編み物をしています。

かぎ編みでヘアバンドをつくる予定です。自分用で自宅やスーパー行くとき用なので少し雑になってるけども、練習も兼ねてだからまあいいかな。

編み物をしているときは、だいたい考え事をしたり歌ったりしながらです。考え事、と言ってもどちらかというと目の前の編み目に夢中なので、何を考えているかあとからほとんど覚えていません。いつもだいたい無駄なことやいらない心配しか考えていない証拠です。だから歌いながら編んで楽しい気持ちになるようにしています。(家や帰り道に歌うのは好きですが、カラオケは苦手です。)

そういえば、料理をするときもそんな感じ。歌う代わりに、だいたいいつもオールナイトニッポンradikoで聞きながら台所に立っています。それかLove connection。ラジオはFM派です。

編み物も料理も、目の前のことや次の段取りを一番に考えるから余計なことを考えなくて済む。だから好きなんだと思います。

ヘアバンド、できたら載せますね。

2018年、はじまる。

f:id:t-cabi31:20180101232812j:plain

あけましておめでとうございます。

さあ、2018年がやってきました。今年はどんな年にしましょうか。……晴れやかにそう言ってみようと思ったけども、その後がなぜだか続きません。

寒いから、だと思います。トンネルを抜けた先の雪国出身なのに、寒さと陽の短さが天敵なんだと東京に来てから知りました。だから、今年の抱負は年度の変わる4月にしようと思います。えへ。ひとまずは現状から後退しないように、日々を誠実にすこやかに過ごします。

2017年は、紅白がとっても楽しかったのでオールオッケーです。 

2018年こちらのブログでは、できるだけ毎日少しずつ書く練習をしていきたいと思います。気分の浮き沈みが激しいので毎日はきっと無理だけど、できるだけ書いていきます。(自分を整える場所にできたらもっとうれしい。)

仕事に関する気付きなどは、別ブログにまとめることにしました。……が、はてなにするかnoteにするか決めかねています。さっそくの優柔不断。(noteの使い心地が合わないのです。どうしよう。)

さて。今日は昨日の続きであるように、新年だって昨日の続き。だから大それたことは言いたくないけれど、今年もよろしくお願いいたします。

あ、画像は今年の年賀状です。お友達の何人かが年賀状くれるとのことなので即興ですがつくってみました。そうか、平成30年か! そうだ、年賀状書くか。って書いてみました。久しぶりに書くと楽しかったな。書きたい人に書いているからなんだろうな。